悩める就活生のあれこれ

日常で思ったこと、何か記事を読んで感じたことを中心にまとまりない感じでつらつらと書き連ねていきます。 (現在セブで日本語教師のインターン中)

Featured Posts

如月

share
0 件のコメント :
最近めっきり冷えますねー。 どうも、金子です。 突然ですが、この1ヵ月はどんな月でしたか? 先を読み進める前にいったん立ち止まって考えてみましょう(←誰) 最近、どんな1ヶ月だったか、もっと言えばどんな1日だったのかを自分なりに振り返るっていうことをやってみてるんです。 これ、意外と良くて、すごいおすすめです。 人ってなんでもすーぐ忘れちゃうので、1日を記録していると日々を積み重ねやすくなるんですね。 その日その日を生きた自分を大切にできる気がします。 ちなみに私のこの1ヶ月は、新しいことや環境が次々と目の前に現れ、...
Read more

ある雪の日のひとりごと

share
0 件のコメント :
急に色々なことが頭に浮かび、不安になってしまう夜がある。 自分が信じていた人が急に自分を裏切った時、信じていた人への気持ちはどうなってしまうのか。 だったら最初から誰も信じない方が自分は傷つかないで済む。 もしも裏切られてしまった時、自分がとても信じていた相手だったら。 どこか遠くへ行ってしまいたい。 現世から逃げてしまいたいと思ってしまうんじゃないか。 だったら最初から誰も信じない方が傷つかないのに。 そんなことを考え始めるとどんどんどんどん泥沼に引きずり込まれてしまうような気がする。 最初から人なんて信じなければいい。 心を閉ざして...
Read more

誰と生きていくの?

share
0 件のコメント :
ポカポカとした陽気の日が続いていますね。 お昼ご飯をお腹いっぱい食べた後はゆっくりお昼寝なんてどうでしょう。 どうも、金子です。 さて、今日は企業選びのお話をしましょう。 就活生の方はひとつの考え方として自己分析に生かしていただけたら、と思います。 どうやってコミュニティ(会社)を選ぶか 会社の選び方の手段として以下のようなものがある。 どのぐらいの規模の会社でやっていきたいのか 少人数のチームで仲間と切磋琢磨し、個人の力が必要とされたいのか。 大人数のチームで足りないところを補い合い、大きなひとつの集合体として社会に働きかけ...
Read more

過去と現在から未来を決める

share
0 件のコメント :
今更ながら、あけましておめでとうございます。 どうも、金子です。 みなさん、新年はどうお過ごしでしょうか。 お正月はゆっくり過ごせたでしょうか。 ちなみに私は大学入学してから3年間、年末年始はバイトを詰め込んでいたため あまり年末年始感を感じることなく、帰りの電車で年を越すというような過ごし方をしていました。 大晦日に流れる最後の駅アナウンス、聞いたことある人います? 1人であれを聞くと、どことなく虚しさみたいのを感じるんですよねぇ。 まあ、そんなことは誰も興味ないと思うので置いといて。 今日は企業の方と話をしてみて感じたことについて書きたいと...
Read more

大晦日らしく、振り返るよ!

share
0 件のコメント :
今年ももう終わるということで、2017年の振り返りを記録として残しておこうと思います。 どうも、金子です。 今回はいつも以上にだらだらーっとした文章になるので、今から読もうと思っている人は注意してください。 分かってるならまとめてから書けという辛辣な意見は受け付けません! どんな1年だったの? まず個人的に、今年はアウトプットを大事にした1年でした。 大学で没頭したダンスサークルを引退し、 周りも自分も就職活動をはじめとして、自分の今までの人生とこれからの人生について真剣に向き合う時間が多くなりました。 前回の記事(https://syuukatuseiarekore.blogspot.jp/2017/11/in-cebu_9.html)でも書いたように、 就活を通して働き方やお金、幸せについて考え始めたのが今年の一月。 なんとなく本を読み始め、考え方を根本的に変えていく必要があるんじゃないかと思い始め、アウトプットをして自分の思考を整理しつつ、周囲にも明示していこうと思いブログを始めました。 別にブログを始めて収入を得よう!とか、インフルエンサーになろう!とか具体的な目標もなかったので特に文章力などは成長せず。(見やすい記事にするにはどうしたらいいだろうなどは少しは考えましたが) それでも、自分の思考や情報の整理にはとても効果があり、たまに自身でも読み返したりして自分の変わらない部分や、逆に変化があった部分を見直したりして。 本当に、自己満足以外の何物でもありませんでした。(笑) そして、なにかがもやもやしていた中で見た先輩のツイート(こちらも前回の記事参照https://syuukatuseiarekore.blogspot.jp/2017/11/in-cebu_9.html)を見た時に自分の中にあった何かが一気に破裂した感覚を味わい、海外に行くことを即決しました。 それが2月ぐらいかなー? そっから、長期海外インターンシップを行っている企業を探し、連絡をとること約1ヵ月。(正直、返事とか情報の提示とかの対応は良いとは言えず、催促を繰り返す) 4月から研修をして、そのまますぐに海外に行けるということが決まり、周りの方々に報告をし始めたのが3月。 応援してくれる人がたくさんいて、自分の想像以上に多くの人に支えられているということ、大切にし、感謝すべき人が多いことに気付きましたね。 そういうことも含め、しっかり言葉で表現していこうと決めました。 そんな2017年であり、来年2018年も言葉の重さ、大切さ、人とのつながりを大切にしていきます。 そんなこんなで初海外、フィリピンに行ってからのことは過去の記事を見ていただくとして。(笑) タイトルに~In...
Read more

Dear ADL37,38,39th

share
0 件のコメント :
はい、というわけでご無沙汰しております。 セブから帰国して1週間以上経過しました。 どうも、金子です。 今回は、この1週間のうちの3日間まるまる費やした 大学ダンスサークルの引退公演のお話をしようと思います。 うまくまとめられる自信がないから 全然書く気なかったんだけど、朝起きたら後輩ちゃんからDMが届いててね。半強制的に書かされてます。 というわけで、とっとと書きますね。 お前ごときが何でそんな偉そうなの、とか、評論家きどりかよ、等の意見は受け流します。華麗に。でもちょっぴり傷つきます。 ~ADL37th公演「Dear」の感想~ まず、自分が引退して初めてADL公演をお客さん目線で見て、率直に「おもしれー」って思いました。 こんな一瞬で2時間が過ぎちゃうんだなって。 2,3年生はもちろんのこと、初めましての1年生もダンスが上手な...
Read more

魔法の言葉「なんとなく」~In Cebu~

share
0 件のコメント :
詳しくはブログに書くと思うけど、ただで海外に行きたい人か、日本語教師として働いてみたい人いませんか。 行先はフィリピン、インドネシアで。 — かねこみきや@フィリピン人なりかけ (@mikity822mikity) 2017年11月6日 気になる人もいると思うので、このツイートの詳細からとりあえず。 単刀直入にいうと、私が今働かせていただいている会社のインターン生募集の案件です。 ↓条件はこちら↓ ・海外で日本語教師 ・宿泊費無料 ・1年以上の応募で渡航費無料 ・有給 ・宿泊施設からオフィスまでの交通費は会社負担 ・語学レベル不問 ・資格不要 ・現地人スタッフに囲まれた職場 ・募集期間随時(絶賛募集中) 食費や現地の旅費ぐらいしかお金はかかりません。 リンクも貼っておくのでもっと詳細を知りたい方は是非ポチ。 http://jf-internship.com/ 「少しでも海外に行きたいと思っている人は休学してでも海外に行くべき」 この言葉は私が尊敬する高校の先輩のツイートです。 この言葉が私のこの1年間を大いに狂わせてくれました。 いや、もしかしたらこれが人生の分岐だったかもわかりません。 そもそも、どうして海外インターンシップに? キッカケはというと、なんとなくでした。 学生のうちに海外に行きたかったから。 それだけでした。 2018年卒だった私は、2017年に入り就活を本格的に始めました。 当時、就活について違和感をおぼえていた私。 仕事やお金、人生について深く考え始めた時期でした。 大学時代はAISECのようなインターンを扱うサークルに入り、 成績もしっかりとって協定校留学を利用し、少ない資金で海外の大学に留学とかして~なんて考えていたんです。受験期は。 完全に海外志向でした。 こんなにたくさんの国があるのにも関わらず、日本を出たことがないことにわずかな焦燥を感じていました。 狭い世界を抜け出し、もっといろんな世界を見てみたい。 そう感じていました。 でも実際は… 大学入学と同時に、180度違う世界に足を踏み入れてしまいました。 高校時代の友達からの勧め、そして自分の目で見た時にはすでに虜になっていました。 そして、ダンスを始めました。 もともと、入学するまでダンスサークルに3年間打ち込むつもりはなかったし、 ダンスにここまでのめりこむつもりもありませんでした。 しかし、いつの間にかこのサークルで活動する時間を犠牲にしてまでも 海外に行きたいと思えるほどの情熱はありませんでした。 どうして中高と野球を続けてきて、大学でいきなりダンスを始めたのかという問いがよく投げかけられます。 ここでもキッカケは完全になんとなくでした。 でも、後悔は1mmもしていませんでした。 こんなに1分1秒も離れる時間が惜しいと思える素敵な仲間に出会えて、 その仲間たちと一緒にいくつも作品を生み出せる環境があったから。 いくつになっても、同じ目標に向かって切磋琢磨しあえる仲間がいること、仲間と一つのものを創り上げた時の達成感には、なんとも言いようのない感動を覚えるものです。 ダンスを通し、一人一人の持つ個性や価値観、自己表現の大切さ、音楽の持つ力の素晴らしさに気付くことができたことで、人間として磨きをかけられたと思います。 そして人を夢中にさせるエンターテイメントを創り上げるにはどうしたらいいか、というクリエイティブな観点も身につけられたと思っています。 じゃあ、海外はあきらめたんじゃないの? そうなんです。 サークル活動中は留学などはもう一切諦めて、3年間本気でサークルと、ダンスと向き合ってやると決め、大学の3/4をここに捧げました。 そして最後の引退公演を終え、4年生と就活を迎えようとしていました。 自分のこれまでとこれからの人生、仕事とお金に真剣に向き合う時間が多くなりました。 自分は海外に行きたかったんじゃないの? サークルに多くの時間を費やし、引退して、周りが就活するから自分も就活して、新卒一斉採用の波にのまれて、なんとなく自分に合いそうな企業見つけて、入社して…。 一度きりの自分の人生なのに、なんかこれって違うな。 自分が死ぬときにこれ以上ないくらい面白い人生だったって思えるような人生を送りたいな。 そんな風に漠然と感じていました。 でも今から留学ができるような貯金もない。 この期に及んで親に借りるのもなんか嫌だし。 貯金するにも、十分なお金を貯めるのはいつになるのやら。 そこで見たのが先輩のツイートでした。 「少しでも海外に行きたいと思っている人は休学してでも海外に行くべき」 本当に何気ない一言に、当時の自分は突き動かされました。 気付いた時には先輩にリプライを送っていました。 そこで有給かつ在宅費を負担してくれるインターンはいくつもあるという情報を知ったのです。 気持ちが冷める前に、お金の負担が少ないインターン、休学する際の手続きやかかる費用などを調べ上げました。 こうして私の初めての海外生活が始まったのです。 結局何が言いたいの? 結局のところ、少しでもなにか引っかかってモヤモヤしている人、 こんなことやってみたいな、本当はこういうことがしたいと思っている人。 ほんとーーーーにちょびっとだけでもそういう思いがある人。 立派な動機なんていらない。合理性に欠けていたって構わない。 まずはなんとなくでいいからやってみようよ。 周りの人に変に思われるかもしれない。 反対する人もいるかもしれない。 でもさ、やってみちゃおうよ。 ...
Read more

ホリエモン祭に行ってきた~In Cebu~

share
0 件のコメント :
9月後半 ホリエモン祭がセブで行われるという情報を手に入れ チケット発売開始直後に購入。 そしてついに11/4お祭り当日。 どうも、金子です。 まず会場に行って思ったのはQQ Englishすげえ。 さすがセブで一番の規模を誇る英語学校。 ロケーションや設備諸々が良すぎる。 気になる方は調べてみてくださいQQ English。 こんなとこで留学したら楽しいんだろうなー。 話を戻していくと、 オープニングセレモニーということでホリエモンが登場。 マグロの頭を解体したり、レチョン(豚の丸焼き)の頭を解体したり…。 何やってんの堀江さん。(笑) まあなんか本人も楽しんでたから何でもいいんだけど。 ホリエモンがマグロを切り終えた後は セブで起業し、語学学校を経営している方々のパネルディスカッション。 セブで起業したキッカケから面白セブあるあるまで。 共感することも多かったです。(一応半年はいますので) でもやっぱり皆さん言っていたのは文化の違いに苦労するとのこと。 本当にそうで、現に教えている学生はもちろんのこと、一緒に働いている会社員のみんながとっても怠け者だったり、優先事項が日本人とは違ったり。 まだ慣れなくて、えぇ…ってなっちゃうこともあります。 もちろんどちらの文化が良いとか悪いとか言う話ではないのですが そこをちゃんと理解してあげることってやっぱり簡単なことじゃなくて。 そんな中現地の人たちを雇って管理している経営者の方々ってすごいなと改めて。 あとは、セブに可能性しか感じないと。 それは実際感じていて、まだまだ発展途上国のフィリピン。特にセブ。 貧困層もまだまだ多く、十分な教育を受けられていない人々。 電車などのインフラが整備されていないおかげで車は常に渋滞。 下水は道端に垂れ流し。川沿いのゴミ山。 そういった問題もたくさんあるけれど、 アジア圏なのに9割の国民が英語を使えるという環境が素晴らしく フィリピンがアジアと世界の架け橋になるとまで言っていた方も。 みなさん、セブが今アツいみたいですよ。 その後に行われたのはクラウドファンディング事例研究会。 数名の方がパワーポイントを使い、クラウドファンディングで募っている事例を紹介。 後にホリエモンとの対談で登壇するゲストの方々に評価、ツッコミを入れられるといったものでした。 いや、プレゼンしていた方々も自分の構想している社会実現にむけて具体的に動いていてすごいのですが、そのプレゼンを聞いて的確なツッコミとアドバイスをシンプルに伝えられる人たちもすごいなと。 レベルの高さに圧倒されたというと素人臭いのですが。(笑) 自分もここまでWhyとかHowを突き詰められるようになりたいと感じましたね。 その中でPOP...
Read more

人生初海外大学生の独り言~In Cebu~

share
0 件のコメント :
インターンとしてセブ(初海外)に来て半年が経ちました。 帰国までついに1か月ちょい! 時が流れるのは早いとはよく言ったものです。 どうも、金子です。 ここ最近はちょっとブロガーぶった記事を何記事か。 お役立ち情報なんてよく言えたものですね。 多めに見てやってください。 今回はブロガーごっこはやめ、 ツイッター以上日記未満を目標に。 あーこれ話しのネタになるなーっていう出来事や見たものを箇条書きにしてまとめてみます。 何となーくスクロールしてみてください。 ・ニワトリが一生鳴いてる ・ゲイに襲われかける ・エレベーターが人間に従わない ...
Read more

10月の注目のニュース(ホリエモン、革命のファンファーレ、仮想通貨)~In Cebu~

share
0 件のコメント :
最近面白いなーと思って動向を観察しているTweet達をまとめてみました。 どうも。金子です。 ホリエモンこと堀江貴文さんが保育士の給料の低さについて書かれた記事について一言。 これがとてつもなく炎上している件についてです。 誰でもできる仕事だからです 「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 (朝日新聞デジタル) - https://t.co/EuidhabdJ1 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年10月12日 ついにYahooニュースなどにも掲載されました。 完全に賛否両論分かれていますが、なにがすごいってこの影響力。 確かに本人の考えをなんのオブラートにも包まずに直球で書かれたこの一言にはいろいろな解釈ができ、様々な意見が出てくるのは当たり前ですが。 個人の一言がニュースになるって、やっぱりインフルエンサーってこういう人のことを言うのだろうなと実感させられる現象です。 ちなみに、まだまだこの議論は収まりそうにもありませんが、ひとつの社会問題にもなっているテーマなのですから、こうやって多くの人の目に届き、思考を働かせてくれるいいキッカケなのではと思っています。 お次も型破りな戦略で世間を賑わせているキングコングの西野さん。 売り方だけでなく、先日出版された「革命のファンファーレ」はただいまビジネス書売り上げ1位と、しっかり数字も出ております。 数字で証明する...
Read more

近未来の教育(VRのお話)~In Cebu~

share
0 件のコメント :
今、VRをはじめとした体験型のものがゲーム業界を賑わせていますね。 みなさん、VRってご存知ですか。 どうも。金子です。 VRを活用したゲーム機などが出ているので、名前は聞いたことあるという方も少なくないと思います。 なんなら、Playstation VR持ってるよーって方も、中にはいるかな。 「名前はきいたことあるけど説明は出来ないなあ…。」という方のために、 まずはVRの説明をサラッとしてみましょうか。 ~VRとは~ VR(Virtual Reality)というのは、日本語で言うと、仮想現実のこと。 ま、例えるならゲームなんかのつくられた世界に自分が飛び込んでしまって、まるでそこにいるみたいな感覚ですね。あくまで映像の中に。 ついでに、似たものにARとMRというものもあるので、違いを説明しておきます。 AR(Augmented...
Read more